海外に行ってみたいけれど、「英語力が不安」「費用が心配」と感じていませんか?
そんな方にとって人気なのが 台湾でのワーキングホリデー です。
台湾は日本から近く、生活費も比較的安く、さらに日本人コミュニティが多いのが特徴。初めての海外生活でも挑戦しやすい国として注目されています。
一方で「給料水準は高くない」「語学環境は英語圏に比べると物足りない」など、デメリットも存在します。
この記事では、これから台湾ワーホリを検討している方に向けて、以下の内容を わかりやすく・網羅的に まとめました。
- 台湾ワーホリの基本条件(年齢制限・期間・ビザ申請方法)
- 渡航前&現地でかかる費用の目安
- 仕事探しのリアル(どんな職種があるか・語学力の必要性)
- メリットとデメリット
- 準備に必要なもの(保険・クレジットカード・WiFi/eSIM)
最後まで読めば、台湾ワーホリを始めるためのイメージがしっかり掴めるはずです。
「いつか海外に住んでみたい」と考えている社会人の方も、ぜひ参考にしてください。
台湾ワーホリの基本情報
台湾のワーキングホリデービザは、日本人にとって比較的取得しやすい制度のひとつです。
まずは年齢制限や滞在可能期間など、基本的な条件を整理しておきましょう。
年齢制限
申請できるのは 18歳以上30歳以下。31歳の誕生日を迎える前であれば申請可能なので、社会人でもチャンスがあります。学生だけでなく「会社を辞めて海外経験をしたい」と考える人にも人気です。
滞在期間
ビザの有効期間は 最長1年間。一度発給を受けると延長はできず、原則は1人1回限りのチャンスとなります。そのため「いつ行くか」を逆算して計画的に準備することが大切です。
年間の定員
台湾のワーホリは定員制で、日本人向けには毎年 約5,000人前後 に枠が設けられています。申請は先着順に受け付けられ、条件を満たせば基本的に誰でも取得可能です。ただし人気の年は早めに定員に達することもあるため、希望時期が決まっている人は早めに手続きを進めるのが安心です。
申請方法と必要書類
ビザ申請は日本国内にある 台北駐日経済文化代表処 で行います。必要書類には、以下のようなものがあります。
- 有効期限が1年以上残っているパスポート
- ビザ申請書(代表処の公式サイトからダウンロード可能)
- 証明写真(パスポートサイズ)
- 残高証明(生活費をまかなえる資金があることを証明するもの)
- 健康診断書(必要に応じて)
特別な学歴や職歴は不要で、「語学力の条件」もありません。最低限の資金と基本書類を準備できれば、社会人でも学生でも門戸は開かれています
ワーホリにかかる費用
台湾でワーホリを考えるときに最も気になるのが「いくら必要か」という費用の部分です。結論から言うと、欧米に比べてコストはかなり抑えられるものの、1年間滞在するなら最低でも 100〜150万円程度 を見積もっておくのが安心です。ここでは渡航前に必要な費用と、現地生活費に分けて整理します。
渡航前に必要な費用
- ビザ申請料:約数千円〜1万円弱
- 航空券:往復で約2〜5万円(LCCを利用すればさらに節約可能)
- 海外保険:長期滞在用で年間10〜20万円程度
- 健康診断や証明写真などの諸費用
初期準備だけでも最低15〜25万円はかかります。特に保険は「もしものとき」に必須なので、削らないようにしましょう。
現地でかかる生活費
- 家賃:台北のシェアハウスで月5〜7万円、台中・高雄なら3〜5万円程度
- 食費:外食文化が発達しており、安い食堂なら1食300円前後。自炊中心なら月2〜3万円で十分
- 交通費:台北のMRT(地下鉄)は1回20〜60元(約100〜250円)。定期利用で月5千円前後
- 通信費:プリペイドSIMやeSIM利用で月3千円〜5千円程度

1年間の総額イメージ
家賃・食費・交通費などを含めると、1年間で 生活費は約80〜100万円。これに渡航前費用を加えて、合計で100〜150万円ほどが現実的なラインです。オーストラリアやカナダのワーホリでは200〜300万円かかるケースもあるため、台湾は「費用を抑えて海外生活を体験したい人」にとって大きなメリットになります。
仕事探しのリアル
ワーホリでの生活を考えるうえで、「現地で仕事が見つかるのか?」は大きな不安のひとつです。台湾はオーストラリアやカナダのようにワーホリ人口が多い国ではありませんが、日本人が働ける環境は意外と整っています。ここでは主な仕事の種類や語学力の必要性、仕事探しの方法をまとめます。
どんな仕事があるか
台湾ワーホリで多いのは、以下のような職種です。
- 飲食店スタッフ(日本食レストラン、カフェなど)
- 日本語教師(語学学校や個人レッスン)
- 日系企業でのアシスタント(通訳補助、事務サポート)
- 現地企業のアルバイト(ホテル、販売など)
給料はフルタイムで働いても月5〜8万円程度が相場で、生活費をカバーするのが精一杯というケースもあります。貯金を増やすより「現地で暮らしながら経験を積む」目的で考えるのが現実的です。
語学力はどれくらい必要?
台湾は中国語(繁体字)が公用語で、英語だけでは仕事の幅は広くありません。多くの職場では日常会話レベルの中国語が求められます。ただし、例外的に英語がメインでも働ける職場もあります。
- 外資系ホテルや観光関連の仕事(英語で外国人対応するポジション)
- インターナショナルスクールのアシスタント
- 英語圏の観光客向けイベントスタッフ
ただしこうした求人は数が限られており、競争率も高めです。現実的には「日本語+少しの中国語」があれば仕事の幅が広がると考えておくと安心です。
仕事探しの方法
- 日本人向けの掲示板(例:台北ナビ、台北掲示板)
- Facebookグループや現地コミュニティ
- ワーホリエージェントや紹介サイト
- 実際に現地で履歴書を持参して応募
特に台北は求人が多く、日本人向けの仕事も見つけやすい地域です。台中・高雄は落ち着いた環境で暮らせますが、仕事の選択肢はやや限られます。
台湾ワーホリのメリット
台湾でワーホリを選ぶ最大の魅力は、コストや距離のハードルが低く、初めての海外生活でも挑戦しやすい点です。
日本から近い
東京〜台北間は約4時間。航空券もLCCなら往復2〜5万円と手頃で、気軽に一時帰国できる距離感です。「海外に住んでみたいけど、あまり遠い国は不安…」という人にとって安心材料になります。
生活費が安い
欧米ワーホリに比べると、台湾は家賃・食費ともに安く抑えられます。年間100〜150万円あれば十分に暮らせるため、「資金面の不安を抑えたい」社会人や学生に人気です。
文化や食生活が日本と近い
外食文化が発達しており、日本人に馴染みやすい料理が多いのもポイント。生活習慣も似ていて、初めての海外生活でもギャップが少ないと感じる人が多いです。
日本人コミュニティが充実
ワーホリ・留学・駐在などさまざまな形で日本人が滞在しているため、困ったときに頼れるネットワークが見つけやすいのも大きな安心感です。
台湾ワーホリのデメリット
一方で、台湾ワーホリには他国と比べたときの弱点もあります。
収入が少ない
現地の給与水準は低く、フルタイムで働いても月5〜8万円程度が一般的です。生活費をまかなうのが精一杯で、貯金を増やすのはほぼ不可能と考えた方がよいでしょう。
英語環境ではない
公用語は中国語(繁体字)で、英語だけで働ける仕事は限られます。英語を伸ばすことを目的にワーホリを考えるなら、オーストラリアやカナダのような英語圏の方が適しています。
人気でビザ枠が埋まることがある
台湾ワーホリは人気が高いため、年度によっては早期に定員に達することもあります。行きたい時期が決まっている人は早めの申請が必要です。
キャリアに直結しにくい
台湾でのワーホリ経験は、日本帰国後の就職・転職に必ずしも直結するわけではありません。あくまで「海外生活の体験」と割り切る姿勢が大切です。
準備に必要なもの
台湾ワーホリに行くためには、事前にいくつかの書類やアイテムを準備しておく必要があります。ここでは代表的なものを整理しました。
パスポートとビザ申請書類
まず必須なのがパスポート。ワーホリビザ申請時点で 残存有効期限が1年以上 あるものが必要です。
申請書は台北駐日経済文化代表処の公式サイトからダウンロードでき、証明写真(パスポートサイズ)、残高証明(生活資金があることの証明)、健康診断書(必要に応じて)などを揃えて提出します。
海外保険
台湾は医療費が比較的安いといわれますが、外国人は公的保険に加入できません。盲腸の手術や交通事故などで入院すれば数十万円以上かかることもあるため、長期滞在用の海外旅行保険は必須です。費用は1年で10〜20万円程度が目安になります。
クレジットカード
現地での支払い手段としてだけでなく、海外旅行保険が自動付帯するカードを選べば、保険料を節約することも可能です。国際ブランド(Visa/Mastercard)はどこでも使いやすいため、1〜2枚は必ず準備しておきましょう。
通信手段(WiFi・eSIM)
台湾はネット環境が整っており、到着後すぐに通信が必要になる場面も多いです。選択肢は「ポケットWiFiレンタル」「現地SIM」「eSIM」など。短期滞在ならプリペイドSIM、長期滞在ならeSIMの方がコストを抑えやすいです。
住居の手配
到着直後から住めるシェアハウスやゲストハウスを事前に予約しておくと安心です。台北は家賃相場が高めなので、エリア選びで予算が大きく変わります。
台湾ワーホリはどんな人におすすめ?
台湾ワーホリは「海外に住んでみたいけれど、費用や距離のハードルを抑えたい」という人に特に向いています。ここではどんなタイプの人におすすめかを整理しました。
英語圏に不安がある人
オーストラリアやカナダのような英語圏ワーホリは魅力的ですが、費用が高く、語学力への不安から一歩踏み出せない人も多いはず。台湾なら渡航費・生活費ともに抑えられるうえ、中国語を学びながら海外生活を体験できます。
中国語を学びたい人
ビジネスや旅行で使える中国語は今後ますます需要が高まっています。台湾は学習環境が整っており、語学学校も多いので「ワーホリ+語学学習」の組み合わせを希望する人にぴったりです。
社会人のチャレンジに
「会社を辞めてワーホリに行くのは遅いのでは?」と不安に思う人もいますが、台湾ワーホリは社会人にも人気があります。近距離で安全、1年の滞在期間でキャリアの“ブランク”を最小限にできる点が強みです。
まずは安全に海外生活を試したい人
「いきなり欧米はハードルが高い」と感じる人にとって、台湾は距離的・文化的な安心感が大きな後押しになります。海外生活に慣れる“第一歩”として選ぶ人が多いのも納得です。
他の国との比較(オーストラリア・カナダ・韓国)
ワーホリを考えるとき、多くの人が「オーストラリア」「カナダ」「韓国」など他の選択肢と比較します。ここでは台湾と主要国の違いを整理しました。
オーストラリア
- 英語圏で求人が豊富(農業・カフェ・観光業など幅広い)
- 給与水準が高く、貯金も可能
- その分、渡航費・生活費・保険代は高額(年間200〜300万円かかる場合も)
👉 「英語を伸ばしたい」「しっかり稼ぎたい」人には魅力的だが、資金面でのハードルは高い。
カナダ
- 英語とフランス語を学べる二言語環境
- 教育水準が高く、語学学校が充実
- 冬の寒さが厳しく、家賃も高め
👉 「英語学習+都市生活」を両立したい人向け。ただし生活コストは高い。
韓国
- 日本から近く、文化も似ている
- 家賃や生活費は台湾と同程度
- 定員が少なく競争率が高い
- 韓国語力が必要な場面が多い
👉 「韓国文化に興味がある人」には最適だが、仕事探しの難易度はやや高い。
台湾
- 日本から近く、渡航費・生活費が安い
- 日本人コミュニティが多く安心
- 給与水準は低いため貯金は難しい
- 英語より中国語学習に向いている
👉 「費用を抑えて安全に海外生活を試したい」「中国語を学びたい」人に特におすすめ。
このように比較すると、台湾ワーホリは「英語力を伸ばして収入を得たい人」には不向きですが、低コストで海外生活を経験し、将来の移住やキャリアチェンジの第一歩にしたい人に適していることが分かります。
まとめ
台湾ワーホリは、費用の安さや距離の近さ、日本人コミュニティの充実といった安心感から「初めての海外生活」に選ばれることが多い国です。
一方で、収入が少ないことや英語環境ではない点など、デメリットも確かに存在します。
それでも「海外に住んでみたい」という気持ちを行動に移すには、台湾ワーホリはとても現実的な選択肢です。
費用のハードルが低い分、挑戦の一歩を踏み出しやすく、「自分でも海外で生活できるんだ」という自信につながります。
海外生活は、実際に経験してみないと分からないことが多いものです。台湾ワーホリはその“第一歩”を踏み出すのにぴったりの環境。
もし今、「会社を辞めてでも海外に出てみたい」と考えているなら、台湾ワーホリを検討してみる価値は十分にあります。
コメント